スギ花粉に対する新たな治療法
~スギ花粉アレルゲン舌下免疫療法について~
今回、スギ花粉症(アレルギー性鼻炎)に対する新たな治療法として2014年から本邦で始まった舌下免疫療法についてご紹介させて頂きます。
アレルギー免疫療法とは、アレルギー症状を引き起こす原因物質(抗原・アレルゲン)を少量から継続的に投与することで体を慣らし、アレルギー症状を緩和させる治療であり、古くは1963年頃からハウスダストやスギ花粉のエキスを用いた(減感作療法)がありました。しかし、痛みを伴う皮下注射を数年に渡り行う必要がある点で患者さんには比較的大きな負担を強いるものでした。
一方、今回、新たにスギ花粉症舌下免疫療法のために開発された標準化スギ花粉エキス(シダトレン)は、口腔内舌下に決められた量の薬剤を滴下するのみのため痛みを伴わず、また、自宅で行うことが出来るため通院の負担が軽減されます。よって、皮下免疫療法より投薬アドヒアランスが向上し、広く社会へ浸透することが期待できます。
まず、アレルギー免疫療法について知っておく必要がある利点・欠点をご紹介します。
- アレルギー性鼻炎の根治が期待できる。治療中止後、その効果が持続する。
⇒従来の抗ヒスタミン剤等を用いた治療と異なり、体質改善の可能性が期待できます。よって治療終了後も数年以上治療効果が持続すると報告されています。 - 新たなアレルゲンへの感作防止。
⇒アレルギー体質の患者は、スギ花粉以外にもハウスダスト、ダニ、その他の花粉など経過中に他のアレルゲンに多く感作されることが知れていますが、アレルギー免疫療法は、他のアレルゲンの感作防止効果があることが分かってきています。 - 喘息発症の予防。
⇒アレルギー体質の患者は、呼吸器系疾患、特に気管支喘息を合併することが多いことが知られていますが、免疫療法は、喘息発症の予防にもつながるとされています。
一方でデメリットも存在します。
- 治療期間2~5年間、毎日継続投与。
⇒抗ヒスタミン剤等と異なり、アレルギー症状を抑える即効性はありません。スギ花粉非飛散期にも継続して服薬する必要があることは、治療開始前に患者にも理解してもらう必要があります。 - 副作用(含:ショック、アナフィラキシー)。
⇒極めて稀ですが、ショック症状で生命の危険を招く可能性があることに注意が必要です。 - レスポンダー、ノンレスポンダーの存在。
⇒患者によっては、治療を継続しても症状改善がみられないことがあります。シダトレン処方開始後調査によると投与開始1年でのレスポンダーは約8割でノンレスポンダー約2割存在するとのことです。この点も治療開始前に患者に理解してもらわなければなりません。
以上、免疫療法の利点・欠点について述べさせていただきましたが、つぎに実際、医師が舌下免疫療法を始めるために必要な準備があります。まず、事前に関連学会が主催する「舌下免疫療法(減感作療法)の講習会」または、アレルギー免疫療法e-ラーニング(http://ait-e-learning.jp)の受講を済ませ、「シダトレン適正使用e-ラーニング、eテスト」をパスしたのち登録医師(登録医療機関)の申請資格得られます。登録終了後、シダトレンの処方が可能となり、処方時は、薬局にて登録事項の確認がなされます。
それでは、シダトレン処方のための注意点を述べていきます。
- 適応年齢:12歳~65歳(65歳以上慎重投与)
- 開始に際し、スギ花粉症の以下の検査で確定診断を行う必要があります。
<皮膚反応テスト(スクラッチ、プリック、皮内)、特異的IgE抗体検査> - スギ花粉以外のアレルゲンに対しても反応が高い場合、シダトレンの有効性、安全性は確立していない。
- 重症喘息、悪性腫瘍、自己免疫性疾患シダトレンでショック経験がある場合などは、使用禁忌とされています。
これら点に注意して処方となりますが、まず、初回投与は、原則施設内での見守りが必要です。薬液を舌下部滴下し、2分間口の中に保持したあと飲み込みます。その後、5分間は、うがいや飲食をしないこと。また、服用前後、2時間程度は、激しい運動、アルコール摂取、入浴などしないこととなっています。
施設内見守りに関しては、非常に稀ですが、アナフィラキシー、ショックの発生時に迅速に対応するためのものです。対応のできる施設や、救急搬送対応病院のある施設は、初回投与から治療開始が可能ですが、非対応施設は、当院(名古屋セントラル病院)などを救急搬送病院に登録していただくことも可能です。また、初回投与を当院へ依頼していただければ、アレルギー反応がないことを確認した後、紹介元施設に戻る体制もとっています。 今後、新たな治療法を希望される患者様がおられればご紹介のほどよろしくお願い致します。