地域医療連携

病診連携勉強会

喘息・慢性閉塞性肺疾患(COPD)の診療

【テーマ】
「喘息・慢性閉塞性肺疾患(COPD)の診療」
【講演者】
呼吸器科 主任医長 新美 岳
新美 岳

喘息の診療

喘息は古くから人類に知られた疾患です。既に紀元前の古代エジプト時代から記載があり、広く認識された疾患、いわゆるCommon Diseaseといえるでしょう。喘息は今日のわが国でも400万人以上が罹患していると推計され、残念ながら未だ年間3,000人近くが死亡する疾患です。しかし1989年にオーストラリアニュージーランド胸部疾患学会の喘息管理ガイドラインが発表されて以来数多くのガイドラインが発表され、ステロイド薬を中心とした喘息治療が普及するようになってきました。そうしたガイドライン治療の普及により喘息による死亡率は減少してきています。
ガイドラインでは、喘息は従来の気管支が収縮する疾患としてのみではなく、炎症による疾患として認識し直されています。すなわち治療においても発作時に気管支拡張薬を使用するのみでなく、発作が無いときも抗炎症薬をきちんと使用することが提唱されています。発作時に気管支拡張薬(代表的なものとしてはB2刺激薬など)で発作を抑えるとともに、あまり発作がないときも抗炎症薬(代表的なものとして吸入ステロイド薬、ロイコトリエン拮抗薬など)を使用することが大切であると思われます。最近は長期間作動するB2刺激薬も非発作時に併用されます。また自身で息を吐き出す力を自己測定できるピークフローメーターを使用することでより正確な管理が行えます。
また、ガイドラインでは現在の症状、状態にあわせてどのような薬をどう組み合わせたらよいかの指標が示されています。日本では、喘息予防・管理ガイドライン2006が、世界的にはThe Global Initiative for Asthma(GINA)2006のガイドラインが普及していますが基本的な考え方は両者で大きな違いはありません。吸入ステロイド薬を中心としたガイドライン治療の普及は着実な成果を挙げており、さらなる普及が望まれます。

ピークフローーメーター

慢性閉塞性肺疾患(COPD)の診療について

COPDの管理の要約

喫煙といえば肺癌との関連を思い浮かべますが、他にも喫煙に関連する疾患は多数あります。COPDは喫煙により非可逆的な肺の破壊が生じ、咳や労作時の呼吸困難などを起こす疾患です。気流制限により息を吐き出す力がなくなり、慢性の咳を生じ、運動能力が衰えるとともに細菌、ウイルスなどによる感染も引き起こしやすくなります。感染による急性増悪を起こせば命に関わる呼吸不全に進展することもあります。残念ながら喫煙人口がまだまだ多いわが国においてCOPDは500万人以上と推計され増加し続けています。
しかし実際に医療の場で認識されているCOPD患者の数は必ずしもそれほど多くないのではないかと考えられています。喫煙する人は咳や息切れ等の症状があってもタバコを吸っているので当たり前だと思い重症化するまでなかなか医療機関を受診されません。また受診された場合はレントゲン、CTに所見が見出せるわけではないため、肺機能検査を行い気流制限の存在を確認することが重要です。治療には禁煙が絶対に必要なことは言うまでもありません。残念ながら禁煙したことにより、今まで破壊された肺が再生するということはありません。しかし逆に喫煙を継続すれば加速度的に呼吸困難が悪化していきます。
COPDの治療管理に関しても日本および世界でガイドラインが示されています。日本ではCOPD(慢性閉塞性肺疾患)診断と治療のためのガイドライン、世界ではGlobal Initiative for Chronic Obstructive Lung Disease(GOLD)のガイドラインです。細かな違いはありますが、喘息の場合と同じく基本的な治療管理に関する考え方は日本、世界で共通のものです。
まず禁煙する事に加え、感染併発を防ぐためインフルエンザの予防接種が推奨されます。また進行した症例には酸素療法の有用性が示されています。さらに最近は長期間作動型気管支拡張薬(抗コリン薬、長期間作動型B2刺激薬など)を中心とする適切な薬物治療等を行うことで感染による急性の増悪の減少、生活の質の向上などが得られるとされています。
COPDは多くの患者さんが未だ診断されず、適切な管理を受けていない可能性があります。喫煙する方で咳や息切れがある方は一度専門医に相談されるのがよいでしょう。

適切な吸入薬の使用が行われるために

いままで述べてきたように喘息、COPDの治療では内服薬だけではなく吸入薬を正しく使用することが大切です。しかし吸入薬の正しい吸入手技の習得には、一定の時間をかけて説明し、練習していただくことが必要となります。当科では薬剤科と協力して、吸入のための指導書を改善した説明書を使用して説明を行っています。またデモンストレーション吸入器、吸入流速測定を併用した説明では、吸入手技の改善について検討を行っています。その結果、精度の高い吸入指導を行い、また指導からのフィードバックで吸入装置の種類を適切に変更することにより、患者さんの改善が得られ、より適正な患者管理が行える可能性があるという知見を得ています。また薬剤に付属の指導書をスタッフや患者さんの意見を抽出して改善した指導書を作成しました(ご希望により配布しています)。

吸入指導標準化の試み

終わりに

わが国においても喘息ガイドライン治療の普及により喘息死の減少が得られています。しかし先進諸外国に比べ未だ不十分であり、さらなる普及が必要であると考えられています。またCOPDは治療されていない潜在患者も多いと想定されます。ガイドライン治療の一層の普及により、両疾患がさらに適切に診断、管理されることが望まれます。