令和6年度 名古屋セントラル病院 病院情報の公表
病院指標
- 年齢階級別退院患者数
- 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
- 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
- 成人市中肺炎の重症度別患者数等
- 脳梗塞の患者数等
- 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
- その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
医療の質指標
- リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
- 血液培養2セット実施率
- 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
- 転倒・転落発生率
- 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
- 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
- d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
- 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
- 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 | 0~ | 10~ | 20~ | 30~ | 40~ | 50~ | 60~ | 70~ | 80~ | 90~ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
患者数 | - | 15 | 131 | 210 | 287 | 760 | 1120 | 1658 | 1192 | 300 |
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
消化器外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
060160x001xxxx | 鼠径ヘルニア(15歳以上)-ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 | 63 | 3.98 | 4.54 | 0.00% | 69.54 | |
06007xxx97x0xx | 膵臓、脾臓の腫瘍-その他の手術あり | 46 | 13.04 | 11.52 | 2.17% | 69.30 | |
06007xxx010xxx | 膵臓、脾臓の腫瘍-膵頭部腫瘍切除術 血行再建を伴う腫瘍切除術等 | 37 | 33.73 | 27.83 | 0.00% | 70.78 | |
06007xxx9900xx | 膵臓、脾臓の腫瘍-手術なし | 36 | 11.31 | 11.01 | 2.78% | 67.64 | |
06007xxx020xxx | 膵臓、脾臓の腫瘍-膵体尾部腫瘍切除術 膵尾部切除術の場合等 | 28 | 28.14 | 20.92 | 0.00% | 67.89 |
消化器疾患全般に対する手術加療が主な入院要件です。中でも悪性腫瘍の手術治療に重点をおいており、特色は膵臓がんに対する門脈合併切除術、胃がん、大腸がんに対する腹腔鏡手術などです。悪性腫瘍の周術期にはリハビリテーションを取り入れるなど、運動機能低下や生活機能低下の予防・改善に努めています。患者さんの身体的負担を考え、症例によっては虫垂炎やヘルニアに対しても腹腔鏡による手術を取り入れています。
消化器内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
060100xx01xxxx | 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。)-内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 | 672 | 2.05 | 2.57 | 0.00% | 67.54 | |
060340xx03x00x | 胆管(肝内外)結石、胆管炎-限局性腹腔膿瘍手術等 | 77 | 10.36 | 8.88 | 2.60% | 74.16 | |
060040xx99x00x | 直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍-手術なし | 29 | 2.59 | 9.44 | 3.45% | 62.21 | |
060210xx99000x | ヘルニアの記載のない腸閉塞-手術なし | 24 | 7.75 | 9.08 | 0.00% | 66.50 | |
060020xx04xxxx | 胃の悪性腫瘍-内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 | 23 | 8.44 | 7.45 | 0.00% | 73.39 |
疾患別で最も多い症例は「小腸大腸の良性疾患」です。その他では「胆管結石」「結腸の悪性腫瘍」「直腸肛門の悪性腫瘍」「胃の悪性腫瘍」などの症例が多く、内視鏡的手術や抗がん剤などの治療も実施しています。また早期の胃癌・大腸癌に対しては、内視鏡で粘膜下層を剥離する治療を積極的に取り入れています。胃潰瘍などによる出血に対しては緊急内視鏡的止血術にも対応しています。
泌尿器科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
110200xx02xxxx | 前立腺肥大症等-経尿道的前立腺手術等 | 260 | 5.22 | 7.77 | 0.77% | 72.05 | |
110080xx991xxx | 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 前立腺針生検法 | 151 | 3.29 | 2.45 | 0.00% | 69.59 | |
11012xxx02xx0x | 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術 | 45 | 4.93 | 5.16 | 0.00% | 59.93 | |
110080xx01xxxx | 前立腺の悪性腫瘍 前立腺悪性腫瘍手術等 | 44 | 13.57 | 11.11 | 0.00% | 72.66 | |
110070xx03x0xx | 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 | 42 | 4.83 | 6.81 | 0.00% | 74.71 |
当科では前立腺疾患や尿路結石の治療に力を入れています。特に前立腺肥大症に対するPVP(レーザー手術)治療では多数の手術数を有しています。前立腺がんに対しても手術支援ロボットを用いた前立腺全摘を積極的に行っています。その他では泌尿器領域の悪性腫瘍、尿路結石などが主な入院です。手術は尿道から内視鏡を挿入して実施する手術、腹腔鏡による手術、ロボット支援下での手術を取り入れ身体的負担の少ない治療に取り組んでいます。なお、体外衝撃波による尿管結石などの治療は原則として外来にて日帰りで実施しています。
脳神経外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
010310xx97x0xx | 脳の障害(その他)-手術あり | 35 | 14.03 | 18.41 | 17.14% | 50.80 | |
070343xx97x0xx | 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎-脊椎固定術等あり | 32 | 14.41 | 15.41 | 6.25% | 73.25 | |
070341xx020xxx | 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 頸部-脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術、前方椎体固定等 | 29 | 10.41 | 19.40 | 10.34% | 71.66 | |
160100xx99x00x | 頭蓋・頭蓋内損傷-手術なし | 25 | 9.08 | 7.99 | 4.00% | 72.00 | |
160690xx02xxxx | 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。)-経皮的椎体形成術 | 24 | 20.96 | 19.46 | 37.50% | 82.75 |
「脳腫瘍」、「脳梗塞」、「頭蓋・頭蓋内損傷」、「パーキンソン病」、「脊椎狭窄症」、「硬膜下血腫」、「脊椎圧迫骨折」が主な疾患です。
当院の特徴は、MRI搭載手術室でブレインスイートによる悪性グリオーマ、下垂体腫瘍などの脳腫瘍に対する画像誘導手術および
パーキンソン病及び難治性疼痛に対する薬物療法、刺激装置植込み術です。
当院の特徴は、MRI搭載手術室でブレインスイートによる悪性グリオーマ、下垂体腫瘍などの脳腫瘍に対する画像誘導手術および
パーキンソン病及び難治性疼痛に対する薬物療法、刺激装置植込み術です。
呼吸器内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
0400802499x0xx | 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) | 90 | 16.67 | 16.40 | 14.44% | 84.38 | |
040040xx9910xx | 肺の悪性腫瘍-肺生検あり | 48 | 2.88 | 3.03 | 2.08% | 72.50 | |
040040xx99040x | 肺の悪性腫瘍-化学療法あり | 33 | 9.27 | 8.16 | 0.00% | 74.52 | |
040110xxxx00xx | 間質性肺炎 | 20 | 18.55 | 18.68 | 10.00% | 78.40 | |
0400802299x000 | 肺炎等(市中肺炎かつ15歳以上65歳未満)-A-DROP スコア0 | 18 | 9.28 | 8.13 | 0.00% | 47.83 |
疾患別では「肺の悪性腫瘍」、「肺炎」が主な入院です。肺の悪性腫瘍では気管支鏡や経気管肺生検などの検査入院および抗がん剤などによる治療を行っています。
入院加療では呼吸器リハビリテーションも対応が可能で、積極的に取り入れ早期退院に努めています。また、患者さんの生活の質にも配慮し、外来化学療法の充実などに取り組んでいます。
入院加療では呼吸器リハビリテーションも対応が可能で、積極的に取り入れ早期退院に努めています。また、患者さんの生活の質にも配慮し、外来化学療法の充実などに取り組んでいます。
循環器内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
050050xx9910xx | 狭心症、慢性虚血性心疾患-心臓カテーテル検査あり | 71 | 2.44 | 3.07 | 0.00% | 71.69 | |
050070xx03x0xx | 頻脈性不整脈-経皮的カテーテル心筋焼灼術あり | 52 | 4.40 | 4.47 | 0.00% | 69.40 | |
050050xx0200xx | 狭心症、慢性虚血性心疾患-経皮的冠動脈形成術等あり | 46 | 3.22 | 4.18 | 2.17% | 72.72 | |
050210xx97000x | 徐脈性不整脈-ペースメーカー手術あり | 23 | 11.30 | 9.59 | 0.00% | 81.74 | |
050130xx9900x0 | 心不全-手術なし | 22 | 14.82 | 17.33 | 9.09% | 82.09 |
当科では集中治療室を活用し、急性期心血管疾患全般に対応できる体制を整備しています。心臓カテーテル検査および冠動脈カテーテル治療、不整脈に対するアブレーション、永久的ペースメーカ植え込み術・交換術などを提供し、緊急のカテーテル治療にも対応しています。なお、外科手術は院外の心臓外科と連携して対応しています。
整形外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
160800xx02xxxx | 股関節・大腿近位の骨折-人工骨頭挿入術 肩、股等 | 78 | 24.50 | 25.29 | 75.64% | 84.05 | |
070230xx01xxxx | 膝関節症(変形性を含む。)-人工関節再置換術等 | 64 | 21.88 | 21.38 | 4.69% | 73.17 | |
07040xxx01xxxx | 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。)-人工関節再置換術等 | 32 | 20.88 | 18.76 | 3.13% | 70.38 | |
160980xx99x0xx | 骨盤損傷-手術なし | 24 | 19.29 | 19.30 | 83.33% | 83.21 | |
070160xx01xxxx | 上肢末梢神経麻痺-手根管開放手術等 | 15 | 2.20 | 4.24 | 0.00% | 71.20 |
下肢関節、手外科の領域の慢性変性疾患に対する手術治療や、高齢者の脆弱性骨折に対する保存および手術治療が主な入院です。手術は人工関節置換術(股関節、膝関節)、人工骨頭挿入術、大腿骨近位部骨接合、橈骨遠位端骨接合、手根管開放術などを多く実施しています。術後は早期社会復帰を支援し、回復期および維持期のリハビリを他院との連携で実施することを重視しています。
耳鼻咽喉科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
030250xx991xxx | 睡眠時無呼吸-終夜睡眠ポリグラフィー検査あり | 257 | 2.00 | 2.02 | 0.00% | 49.19 | |
030400xx99xxxx | 前庭機能障害-手術なし | 26 | 5.46 | 4.67 | 3.85% | 66.88 | |
030350xxxxxxxx | 慢性副鼻腔炎 | 23 | 6.61 | 5.84 | 0.00% | 49.61 | |
030320xxxxxxxx | 鼻中隔弯曲症 | 22 | 7.00 | 5.63 | 0.00% | 34.73 | |
030240xx99xxxx | 扁桃周囲膿瘍-手術なし | 18 | 5.22 | 5.63 | 0.00% | 39.28 |
睡眠関連呼吸器障害に対する検査・治療を積極的に実施しており、「睡眠時無呼吸症候群」に対する検査入院が多い症例となります。その他では「前庭機能障害」、「慢性副鼻腔炎」、「扁桃炎・扁桃膿瘍」などの疾患も入院で加療を行っています。
腎臓内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
110280xx9900xx | 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全-手術なし | 35 | 6.23 | 11.35 | 2.86% | 50.29 | |
110280xx991xxx | 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全-経皮的腎生検法 | 13 | 4.69 | 6.01 | 0.00% | 44.23 | |
110310xx99xxxx | 腎臓又は尿路の感染症-手術なし | 10 | 15.90 | 13.66 | 10.00% | 71.90 | |
180040xx97x1xx | 手術・処置等の合併症-手術あり-IVH・人工腎臓(その他)等 | - | - | 35.81 | - | - | |
040081xx99x0xx | 誤嚥性肺炎-手術なし | - | - | 20.78 | - | - |
腎臓かつ透析専門医による腎臓病患者の包括的治療が実施可能な病院である特色を生かし、透析を中心に入院治療を実施しています。 当科は全身性自己免疫疾患・感染症や糖尿病などの合併症を抱えた患者が多く見受けられるため、腎疾患のみならず、合併症も同時に治療を行うことが多い診療科です。また透析に伴うシャント閉塞などに対してはシャント設置や動脈吻合術も実施しています。
(注)患者数が10未満の場合「-」で表示されます。
(注)患者数が10未満の場合「-」で表示されます。
乳腺内分泌外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
100130xx97x0xx | 甲状腺の良性結節-手術あり | 37 | 7.81 | 7.05 | 0.00% | 56.41 | |
090010xx010xxx | 乳房の悪性腫瘍-乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 | 31 | 9.61 | 9.77 | 0.00% | 64.03 | |
100020xx010xxx | 甲状腺の悪性腫瘍-甲状腺悪性腫瘍手術 切除(頸部外側区域郭清を伴わないもの)等 | 27 | 7.78 | 7.90 | 0.00% | 49.63 | |
090010xx02xxxx | 乳房の悪性腫瘍-乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) | 15 | 6.07 | 5.50 | 0.00% | 63.60 | |
100140xx97xxxx | 甲状腺機能亢進症-手術あり | - | - | 8.77 | - | - |
乳腺および甲状腺の手術加療が主な入院です。がん腫によっては入院中にシンチグラムなどを併用し転移巣の確認を実施します。補助化学療法は患者さんの生活の質にも配慮して主に外来で実施しています。また外来では3テスラのMRI乳房検査を活用し、乳癌検診の精密検査も行っております。
(注)患者数が10未満の場合「-」で表示されます。
(注)患者数が10未満の場合「-」で表示されます。
糖尿病・内分泌内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10007xxxxxx1xx | 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。)-インスリン製剤(注射薬に限る) | 38 | 14.32 | 13.77 | 0.00% | 68.08 | |
10007xxxxxx0xx | 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) | 28 | 12.54 | 10.46 | 0.00% | 64.86 | |
110310xx99xxxx | 腎臓又は尿路の感染症-手術なし | - | - | 13.66 | - | - | |
040081xx99x0xx | 誤嚥性肺炎-手術なし | - | - | 20.78 | - | - | |
100040xxxxx00x | 糖尿病性ケトアシドーシス、非ケトン昏睡 | - | - | 13.07 | - | - |
糖尿病が主な疾患で2泊3日の糖尿病食事療法体験入院、1~2週間の教育入院などを実施し、糖尿病専門医とともに糖尿病療養指導士を含む医療スタッフがチームで対応しています。内分泌疾患の診断においても入院のうえ内分泌負荷試験も行っている他、手術前の血糖コントロールなど他科との連携による治療も担っています。
(注)患者数が10未満の場合「-」で表示されます。
(注)患者数が10未満の場合「-」で表示されます。
眼科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
020110xx97xxx0 | 白内障、水晶体の疾患 水晶体再建術あり(片眼) | 114 | 2.51 | 2.49 | 0.00% | 75.06 | |
020200xx9710xx | 黄斑、後極変性 硝子体茎顕微鏡下手術あり 水晶体再建術あり | - | - | 5.47 | - | - | |
050070xx99000x | 頻脈性不整脈 手術なし | - | - | 5.64 | - | - | |
当院の眼科は、白内障・糖尿病性網膜症を始めとする様々な疾患に対応しています。入院では白内障の治療が中心となっています。
(注)患者数が10未満の場合「-」で表示されます。
(注)患者数が10未満の場合「-」で表示されます。
脳神経内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
010060xx99x20x | 脳梗塞-手術なし-リハビリテーションあり | 24 | 17.46 | 16.94 | 25.00% | 74.79 | |
010060xx99x40x | 脳梗塞-手術なし-脳保護薬使用・リハビリあり | 19 | 19.37 | 16.89 | 31.58% | 72.37 | |
010060xx99x00x | 脳梗塞-手術なし-処置等なし | - | - | 5.92 | - | - | |
010061xxxxx0xx | 一過性脳虚血発作 | - | - | 6.31 | - | - | |
010160xx99x00x | パーキンソン病-手術なし | - | - | 17.95 | - | - |
取扱い疾患は「脳梗塞」に加え「てんかん」、「パーキンソン病」、「多系統萎縮症」をはじめとする変性疾患です。リハビリテーションを積極的に取り入れ、在院日数の短縮に努めています。
(注)患者数が10未満の場合「-」で表示されます。
(注)患者数が10未満の場合「-」で表示されます。
血液内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
130030xx99x5xx | 非ホジキンリンパ腫 手術なし リツキシマブ+フィルグラスチム等 | 23 | 17.22 | 19.30 | 0.00% | 69.48 | |
130030xx99x4xx | 非ホジキンリンパ腫 手術なし リツキシマブあり | - | - | 8.65 | - | - | |
130030xx97x50x | 非ホジキンリンパ腫 手術・輸血あり リツキシマブ+フィルグラスチム等 副病なし | - | - | 27.53 | - | - | |
130020xx99x3xx | ホジキン病 手術なし 化学療法ありかつ放射線療法なし | - | - | 13.26 | - | - | |
130110x0xxx0xx | 出血性疾患(その他)(16歳以上) 手術なし | - | - | 15.83 | - | - |
入院では主に非ホジキンリンパ腫、ホジキン病、骨髄異形成症候群などの治療を行っています。 外来では血液疾患に加え、ファブリー病、ゴーシェ病、ポンペ病、ムコ多糖症などの難病治療も行っています。(注)患者数が10未満の場合「-」で表示されます。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 | 再発 | 病期分類 基準(※) |
版数 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Stage I | Stage II | Stage III | Stage IV | 不明 | ||||
胃癌 | 24 | - | - | - | - | 16 | 1 | 8 |
大腸癌 | 24 | 16 | 18 | 23 | 38 | 21 | 2 | 9 |
乳癌 | 28 | 13 | - | - | - | 14 | 1 | 8 |
肺癌 | - | - | 17 | 54 | 47 | 14 | 1 | 8 |
肝癌 | - | - | - | - | - | 15 | 2 | 6 |
初発のUICC病期分類等および再発数を示しています。StageⅠ~StageⅣまで区分され、StageⅣが最も進行した「がん」となります。「不明」とは検査入院などで結果を待たずに「疑い」のまま退院した患者数を含みます。
(注)患者数が10人未満の場合、「―」で表示されます。
(注)患者数が10人未満の場合、「―」で表示されます。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 | 平均 在院日数 |
平均年齢 | |
---|---|---|---|
軽症 | 21 | 9.52 | 51.71 |
中等症 | 80 | 14.35 | 80.16 |
重症 | 31 | 19.32 | 84.45 |
超重症 | 13 | 30.08 | 86.38 |
不明 | - | - | - |
成人市中肺炎の重症度別患者数、平均在院日数(入院から退院までの日数)および平均年齢を示しています。重症度は性別、年齢、検査データ、意識状態、血圧により決定されます。当院では中等症の患者数が最も多くなっています。
(注)患者数が10人未満の場合、「―」で表示されます。
(注)患者数が10人未満の場合、「―」で表示されます。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から | 患者数 | 平均在院日数 | 平均年齢 | 転院率 |
---|---|---|---|---|
3日以内 | 69 | 19.70 | 76.33 | 26.92% |
その他 | 9 | 24.67 | 76.22 | 3.85% |
脳梗塞の患者について発症日別の患者数、平均在院日数(入院から退院までの日数)、平均年齢、転院率を示しています。脳梗塞発症から3日以内の患者が殆どで、救急車での搬入患者は約61%です。脳血管疾患に対する早期リハビリテーションにも取り組んでいます。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
消化器外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K6335 | 鼠径ヘルニア手術 | 42 | 0.52 | 2.43 | 0.00% | 71.48 | |
K672-2 | 腹腔鏡下胆嚢摘出術 | 33 | 1.03 | 4.18 | 0.00% | 56.52 | |
K6113 | 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部 etc. | 30 | 0.87 | 5.90 | 3.33% | 71.27 | |
K7022 | 膵体尾部腫瘍切除術(リンパ節・神経叢郭清等を伴う腫瘍切除術) | 27 | 4.07 | 23.11 | 0.00% | 68.22 | |
K634 | 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) | 21 | 0.67 | 2.38 | 0.00% | 65.67 |
当科の特徴は膵臓がんに対する門脈合併切除術、胃がん、大腸がんに対する腹腔鏡下手術などで、悪性腫瘍の手術を中心に実施しています。中でも膵臓腫瘍に関する手術は昨年60例以上の実績があります。悪性腫瘍の手術以外ではヘルニアの手術や胆石や胆のう炎に対する胆のう摘出術を多く行っています。虫垂炎やヘルニア等の手術でも安全性や適応を考慮した上で、腹腔鏡による手術を取り入れています。
消化器内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K7211 | 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) | 649 | 0.12 | 1.06 | 0.15% | 67.75 | |
K688 | 内視鏡的胆道ステント留置術 | 51 | 0.92 | 10.88 | 0.00% | 78.73 | |
K6871 | 乳頭括約筋切開のみのもの etc. | 49 | 2.96 | 12.20 | 10.20% | 75.37 | |
K7212 | 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm以上) | 34 | 0.09 | 1.15 | 0.00% | 66.50 | |
K721-4 | 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 | 24 | 0.13 | 6.04 | 0.00% | 62.42 |
内視鏡的結腸ポリープ・粘膜切除術が最も多い手術となり年間600例以上の実績があります。消化管(胃、大腸)の早期悪性腫瘍に対し、ESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)およびEMR(内視鏡的粘膜剥離術)などの治療も行っています。その他の手術では膵・胆管疾患等に対し内視鏡的胆道ステント留置術、内視鏡的乳頭切開術などが多い手術となります。
泌尿器科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K841-21 | 経尿道的レーザー前立腺切除・蒸散術(ホルミウムレーザー等使用) | 260 | 1.04 | 3.02 | 0.38% | 72.05 | |
K7811 | 経尿道的尿路結石除去術(レーザー) | 46 | 1.28 | 2.52 | 0.00% | 59.70 | |
K8036イ | 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用) | 42 | 0.95 | 2.88 | 0.00% | 74.71 | |
K843-4 | 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いる) | 42 | 1.00 | 7.81 | 0.00% | 72.43 | |
K7983 | 膀胱結石、異物摘出術 レーザーによるもの etc. | 13 | 2.23 | 3.39 | 0.00% | 71.38 |
前立腺肥大、前立腺がん、膀胱がん、尿路結石、膀胱結石などに対し手術を実施しています。中でも当科の特徴は前立腺肥大症に対するPVP(レーザー手術)治療です。手術はロボット支援下での手術を導入し、尿道から内視鏡を挿入して実施する手術、腹腔鏡による手術など身体的負担の少ない治療に取り組んでいます。
また早期退院にむけクリニカルパスを積極的に導入しています。
また早期退院にむけクリニカルパスを積極的に導入しています。
脳神経外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K1426 | 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(椎弓形成) | 45 | 2.93 | 10.96 | 11.11% | 73.36 | |
K142-4 | 経皮的椎体形成術 | 42 | 7.10 | 13.55 | 26.19% | 81.60 | |
K1692 | 頭蓋内腫瘍摘出術(その他) | 35 | 3.86 | 18.97 | 22.86% | 63.46 | |
K164-2 | 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 etc. | 22 | 0.50 | 6.59 | 4.55% | 77.91 | |
K190-3 | 重症痙性麻痺治療薬髄腔内持続注入用植込型ポンプ設置術 | 22 | 2.14 | 13.68 | 18.18% | 53.09 |
脊椎圧迫骨折、脊柱変性疾患、脳腫瘍、慢性硬膜下血腫、パーキンソン病および頭蓋内の出血などに対し手術を実施しています。特徴は術中MRIやナビゲーションなどを駆使した脳腫瘍に対する画像誘導手術、パーキンソン病および難治性疼痛に対する刺激装置植込み術などです。
循環器内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K5951 | 経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺、心外膜アプローチ) | 48 | 1.00 | 2.48 | 0.00% | 69.65 | |
K5493 | 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) | 44 | 0.41 | 2.09 | 4.55% | 72.80 | |
K5972 | ペースメーカー移植術(経静脈電極) | 16 | 3.44 | 7.25 | 1.00% | 81.13 | |
K5492 | 経皮的冠動脈ステント留置術(不安定狭心症) | - | - | - | - | - | |
K597-2 | ペースメーカー交換術 | - | - | - | - | - |
経皮的冠動脈ステント留置術および経皮的冠動脈形成術を中心に実施し、緊急でのカテーテル治療にも対応しています。また不整脈に対する経皮的カテーテル心筋焼灼術(不整脈アブレーション)、永久的ペースメーカ植え込み術・交換術も多くの実績を有しています。
(注)患者数が10未満の場合「-」で表示されます。
(注)患者数が10未満の場合「-」で表示されます。
整形外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K0821 | 人工関節置換術(膝) etc. | 101 | 1.61 | 19.58 | 5.94% | 72.27 | |
K0461 | 骨折観血的手術(大腿) etc. | 54 | 3.04 | 17.85 | 70.37% | 84.39 | |
K0811 | 人工骨頭挿入術(股) etc. | 29 | 5.17 | 19.76 | 79.31% | 83.52 | |
K0731 | 関節内骨折観血的手術 肩、股、膝、肘 etc. | 13 | 4.15 | 11.54 | 38.46% | 72.15 | |
K093-2 | 関節鏡下手根管開放手術 | 13 | 0.08 | 1.15 | 0.00% | 69.92 |
股関節および膝関節の変形性関節症患者に対する「人工関節置換術」、大腿骨近位部骨折等に対する「骨折観血的手術」「人工骨頭挿入術」、橈骨遠位端骨折に対する「骨折観血的手術」、手根管症候群に対する「鏡視下手根管開放術」などの手術加療を多く実施しています。術前日数は抗血小板薬の休薬や血糖コントロールなどの影響により長くなることもありますが、術後は早期社会復帰にむけ自宅退院が困難な場合は他の医療機関などとの退院調整に努めています。
耳鼻咽喉科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K347 | 鼻中隔矯正術 | 23 | 1.00 | 5.00 | 0.00% | 34.30 | |
K3772 | 口蓋扁桃手術 摘出 etc. | 20 | 1.00 | 5.05 | 0.00% | 33.95 | |
K340-5 | 内視鏡下鼻・副鼻腔手術3型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) | 14 | 1.00 | 5.07 | 0.00% | 50.57 | |
K340-6 | 内視鏡下鼻・副鼻腔手術4型(汎副鼻腔手術) | - | - | - | - | - | |
K368 | 扁桃周囲膿瘍切開術 | - | - | - | - | - |
副鼻腔炎および扁桃炎、鼻中隔弯曲症などに対し手術加療を実施しています。 予定手術の場合は入院の翌日に手術を実施して入院日数の短縮に努めています。
(注)患者数が10未満の場合「-」で表示されます。
(注)患者数が10未満の場合「-」で表示されます。
腎臓内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K6147 | 血管移植術、バイパス移植術(その他の動脈) | 17 | 4.94 | 12.71 | 23.53% | 71.82 | |
K6121イ | 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純) | - | - | - | - | - | |
K608-3 | 内シャント血栓除去術 | - | - | - | - | - | |
K616-41 | 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(初回) | - | - | - | - | - | |
K6182 | 中心静脈注射用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) | - | - | - | - | - |
当科での手術は透析導入患者やシャント閉塞の患者に対しシャント設置術、血管移植術等を主に実施しています。これらの手術は診療科が腎臓内科以外の症例もあり、上記件数には反映されていません。なお、「シャント」とは血液透析を行う際、十分な血液量が確保できるように、動脈と静脈を体内または体外で直接つなぎ合わせた血管のことをいいます。
(注)患者数が10未満の場合「-」で表示されます。
(注)患者数が10未満の場合「-」で表示されます。
乳腺内分泌外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K4611 | 甲状腺部分切除術、甲状腺腫摘出術(片葉のみ) | 32 | 1.06 | 5.72 | 0.00% | 56.19 | |
K4763 | 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩部郭清を伴わない)) | 26 | 1.12 | 7.19 | 0.00% | 64.23 | |
K4631 | 甲状腺悪性腫瘍手術(切除)(頸部外側区域郭清を伴わない) | 23 | 1.00 | 5.74 | 0.00% | 49.74 | |
K4762 | 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わない)) | 15 | 1.00 | 4.07 | 0.00% | 63.60 | |
K462 | バセドウ甲状腺全摘(亜全摘)術(両葉) | - | - | - | - | - |
乳腺および甲状腺の手術加療が主な入院です。がん腫によっては入院中にシンチグラムなどを併用し転移巣の確認を実施します。補助化学療法は患者さんの生活の質にも配慮して主に外来で実施しています。
(注)患者数が10未満の場合「-」で表示されます。
(注)患者数が10未満の場合「-」で表示されます。
眼科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K2821ロ | 水晶体再建術(眼内レンズを挿入)(その他) | 114 | 0.14 | 1.37 | 0.00 | 75.06 | |
K2801 | 硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含む) | - | - | - | - | - | |
入院では主に白内障の患者に対し「水晶体再建術(眼内レンズを挿入)」を実施しています。後発白内障手術、網膜凝固術については外来で対応しています。
(注)患者数が10未満の場合「-」で表示されます。
(注)患者数が10未満の場合「-」で表示されます。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC | 傷病名 | 入院契機 | 症例数 | 発生率 |
---|---|---|---|---|
130100 | 播種性血管内凝固症候群 | 同一 | - | - |
異なる | 11 | 0.19% | ||
180010 | 敗血症 | 同一 | 11 | 0.19% |
異なる | - | - | ||
180035 | その他の真菌感染症 | 同一 | - | - |
異なる | - | - | ||
180040 | 手術・処置等の合併症 | 同一 | 42 | 0.74% |
異なる | - | - |
播種性血管内凝固症候群の傷病名を選択する際には厚生労働省の「播種性血管内凝固症候群診断基準」を用いて診断しています。手術・処置の合併症のうち主な疾患は透析患者のシャント関連によるものです。その他には人工関節の脱臼、処置後の感染・出血などが含まれます。
(注)患者数が10人未満の場合、「―」で表示されます。
(注)患者数が10人未満の場合、「―」で表示されます。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが 「中」以上の手術を施行した 退院患者数(分母) |
分母のうち、肺血栓塞栓症の 予防対策が実施された患者数(分子) |
リスクレベルが「中」以上の手術を 施行した患者の肺血栓塞栓症の 予防対策の実施率 |
---|---|---|
953 | 936 | 98.22% |
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが「中」以上の手術を実施した退院症例のうち、肺血栓塞栓症の予防(弾性ストッキングの着用、間歇的空気圧圧迫装置の利用等)が実施された症例の割合の集計となります。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) | 血液培養オーダーが1日に 2件以上ある日数(分子) |
血液培養2セット実施率 |
---|---|---|
844 | 764 | 90.52% |
血液内の病原菌の有無を調べることを「血液培養検査」といいます。病原菌は血流内に常時存在するわけではないため1セットで実施した場合、陽性時に真の感染なのかコンタミネーションなのか判断できないため2セットでの検査が推奨されています。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が 処方された退院患者数(分母) |
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日 までの間に細菌培養同定検査が 実施された患者数(分子) |
広域スペクトル抗菌薬使用時の 細菌培養実施率 |
---|---|---|
251 | 201 | 80.08% |
抗菌薬を適正に使用するには正確な微生物学的診断が推奨され、抗菌薬投与前の適切な検体採取と培養検査が必要です。当院では抗菌薬適正使用支援チームを組織して適正利用等の推進を図っています。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和 もしくは入院患者延べ数(分母) |
退院患者に発生した転倒・転落件数 (分子) |
転倒・転落発生率 |
---|---|---|
56,660 | 96 | 1.69‰ |
令和6年6月1日から令和7年5月31日までに退院された患者に発生した転倒転落の発生率です。当院では医療安全マニュアル内で「転倒・転落事故防止策」を定めて転倒・転落の発生予防策を講じています。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和 もしくは入院患者延べ数(分母) |
退院患者に発生したインシデント 影響度分類レベル3b以上の 転倒・転落の発生件数(分子) |
転倒転落によるインシデント影響度 分類レベル3b以上の発生率 |
---|---|---|
56,660 | 9 | 0.16‰ |
上記転倒転落件数のうち、インシデントレベル3b以上の発生件数および発生率です。インシデントレベル3b以上とは入院中に発生した転倒転落事故により、「治療の必要性が生じ、入院経過に大きな影響があった場合」を差します。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、 予防的抗菌薬投与が実施された 手術件数(分母) |
分母のうち、手術開始前 1時間以内に予防的抗菌薬が 投与開始された手術件数(分子) |
手術開始前1時間以内の 予防的抗菌薬投与率 |
---|---|---|
1,116 | 1,108 | 99.28% |
全身麻酔での手術患者に対し、手術前1時間以内に予防的抗菌薬投与を行った割合です。手術開始直前に抗菌薬を点滴等で投与することにより、手術後の感染を抑えることが期待されています。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは 除外条件に該当する患者を除いた 入院患者延べ数(分母) |
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上 の褥瘡)の発生患者数(分子) |
d2(真皮までの損傷)以上の 褥瘡発生率 |
---|---|---|
55,436 | 4 | 0.007% |
期間中の入院患者に発生した褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上)の発生率を集計しています。褥瘡とは寝たきり等によって血流が悪くなったり滞ることで皮膚の一部がただれたり、傷ついたりする状態です。一般的に「床ずれ」とも言われます。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数 (分母) |
分母のうち、入院後48時間以内に 栄養アセスメントが実施された 患者数(分子) |
65歳以上の患者の入院早期の 栄養アセスメント実施割合 |
---|---|---|
3,629 | 128 | 3.53% |
65歳以上の退院患者のうち、入院後48時間以内に栄養アセスメントが実施された患者数の割合です。栄養アセスメントとは、食生活、栄養状態、身体状況などを多角的に評価し、栄養に関する問題点を明確にすることです。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和 (分母) |
分母のうち、身体的拘束日数の総和 (分子) |
身体的拘束の実施率 |
---|---|---|
56,660 | 1,241 | 2.19% |
入院患者延べ日数に対する身体的拘束を実施した日数の割合です。当院では「身体拘束最小化マニュアル」を定め、入院患者に対する身体的拘束の最小化に向けた取り組みを実施しています。
更新履歴
2025.9.30 | 病院情報を公開しました。 |
(注)患者数が10人未満の場合、「―」で表示されます。